Avada includes a blog shortcode you can use anywhere on the site!

This blog shortcode was submitted by Markus, one of our Avada users and now on our developing team! It just goes to show what an awesome community we have, everyone is willing to help & share ideas. Dont wait, be a part of the Avada community today!

プレスリリースを取り上げてもらえるいいアイデアはあるか

「プレスリリースは、ださないといけないでしょうか」

理由を問うと、

「ほとんど記事としてとりあげてもらえないですから」。

 

世間に名の通った企業でない限り、プレスリリースが記事になる可能性は低い。

 

記者がこう説明する。

「誰でも知っている企業の製品やサービスのほうが、読者の関心度・注目度が違う。記者はどうしても、読まれる頻度が高い会社の話題を優先する。たとえインパクトが弱かったり、情報量が少なくても、取り上げる確率は高い」。

 

メディアには日々、数百件にのぼるプレスリリースが送られてくる。このブログでも以前、紹介したが、記者が一件一件、具(つぶさ)にプレスリリースに目を通すことはない。自ずと、知名度の低い企業のプレスリリースは素通りされてしまうのだ。

 

ではどうすべきか。

 

別の記者はこんなアドバイスをする。

「漫然とプレスリリースを送るのでは、他社と一緒です。事前に電話にて配信する旨を伝え、手短に内容に触れておくのも一考ですね。非常にうまい広報担当者がいて、『○○さん、忙しくて読んでないと思いますが、XX時にこういったブレスリリースをお送りしています。ぜひ読んで欲しかったです』と言いながら、手際よく説明します」。

 

タイミングにもよるが、参考に値する方法ではある。

 

こう指摘する記者もいる。

「本当に掲載してもらいたければ、直接、記者を訪問して説明するのが一番、効果がある」。

いわゆるプレスキャラバンだが、時間がかかる点で、広報担当者が二の足を踏むきらいがある。

 

いっぽう、プレスリリースの配信後に、確認の電話をいれてくるのを嫌がる記者もいる。

「ニュース記事を書いている夕方の電話は、とても迷惑。出たくない、というのが本音です」。

 

もう一つ、好まれない例がある。

「メディアを広告としか考えていない広報担当者がいます。掲載日はいついつでお願いします、とか。何で掲載されなかったのですか、とか。気持ちはわかるが、記事の掲載に拘泥しすぎると、こちらもあまりいい気分にはならない。別の機会に取り上げることもあるので、長い目で見て欲しい」。

 

企業の広報マンが、ちょっとしたアイデアを喋ってくたれ。

「公平・公正という意味ではいかがなものですが、プレスリリースの配信日の前日に、ごくごく親しい記者だけに送ります」。

 

詳細は話さなかったが、どうしても記事掲載を獲得したい時に、このやり方を使うそうだ。ただし、100%掲載の保証はないとのことである。

 

やはり即効薬はないようだ。月並みだが、日頃のメディアリレーションが効果を発揮するような気がしてならない。

記者説明会をメディアはどう見ているのだろうか

先週は決算発表のピークだった。IR・広報担当者はいまごろ、ホッと、ひと息といったところか。

 

広報イベントの一つに記者説明会がある。事業方針、新製品、提携などその中身はさまざまである。この説明会、出席するメディア側はどう見ているのだろうか。IT業界を20年近く取材し続けている記者が、微細なことも交え語っている。

 

「IT業界は新製品、新サービスの発表会が多く、1週間に10件ほどあります。ただし、そのうち3割くらいは開催しなくてもいいのではないか。要は、新しいものがないんですよ」。

 

新バージョンという触れ込みにも関わらず、何が新しいのか、いっこうにわからない説明会もあるとのこと。あがった記事は質・量ともに乏しい結果となる。下手をすれば掲載に至らない場合もあるそうだ。

 

通常、説明会そのものは1時間で終える。プレゼンテーション、デモ、質疑応答などで全体が組まれている。

 

まずはプレゼンテーションから。

「いろいろ伝えたいのは理解できるが、業界の一般的な話題や自社のビジョンなど、本題と直接、

関係のない説明は極力、短時間で済ませたほうがいい。個人的には不要で、いっきに本題に入ってほしい。時間的にはプレゼンも含め30~40分程でしょうか。残りは質疑応答にあてればいい」。

 

外資系だと通訳が必要なこともある。逐次通訳だと時間のロスが生じるので、予算が許すのであれば同時通訳を薦めている。プレゼン内容も工夫する必要があるとのことだ。

 

細かいことで、と前置きしさらにこう続けている。

 

「作業スペースのない記者会見場は非常に困る。シアター形式だったり、椅子のみ。ひどいと、スタンディングというのもある。こちらはメモをとりながら、写真撮影もあるので、それなりの場所が必要です。エンターテインメント性を凝らしたり、お洒落な会場で行うケースもある。気持ちはわかるが、こちらは仕事にきているので、普通にやってほしい」。

 

テーブルなどは、3人掛けを2人掛けにすると広く使えるので、記者には喜ばれる。一度、試してもいのではないか。

 

最後に、説明会終了後のぶら下がりの目的を教えてくれた。

 

「他社に聞かれたくない質問をする。それだけです」。

 

業界によって、説明会の形式も多種多様である。何がベストわからないが、目的は一つである。メディアの報道を通じて、広く世の中に訴求・認知することだ。その点だけは踏み外すべきではないだろう。

ブログのようなオウンドメディアと、従来のマスメディアとのちがいはなにか

企業が自社でブログを運営する、いわゆるオウンドメディアの数が増えている。運営がかなり大変なので、数ヶ月でやめてしまう会社も多いのだが、それでも中には立派に運営をしている会社もある。

一方で、旧来のマスメディアを利用しようという会社もまた数多くある。

 

しかし、オウンドメディアと、マスメディアとのちがいとは一体なんだろうか。広告との差異は一体何なのだろうか。

 

一言で言えば、オウンドメディアとマスメディアの違いは、「誰が書いているか」に尽きる。

もちろんリーチできる人の数にちがいはあるのかもしれないが、それは本質的な差異ではなく、オウンドメディアも大きくなればマスメディアと同程度の人にリーチ可能だ。

そうではなく、オウンドメディアは、一次情報、マスメディアは二次情報ということが、決定的なちがいである。オウンドメディアは、企業の中の人物が直接書く。当事者が書く。マスメディアは、記者が取材をして書く。他人が書く。

これが大きなちがいである。

 

だから、自ずと運営の方法が異なる。

マスメディアの記事は、基本的には中立、客観的に書かれる。そうでなければ、広告としてみなされる。だから、できるだけ公平、中立な情報をどうやって記者に取り上げてもらうか、世の中の人にどのように役に立つかが鍵になる。

だが、オウンドメディアは中立ではない。それどころか全てが広告と言ってもよい。

だが、オウンドメディアが広告的なことをすれば、そこに読者はいつかない。オウンドメディアは「どう楽しんでもらうか」「うちのことをどうやって好きになってもらうか」に焦点が当たる。

 

 

オウンドメディアは、マスメディアの記事と違い、好きなことを書くことができる。が、それはより読者に対してシビアに向き合うことを要求される、高度な活動だ。

なにせ、自分たちを自分たちで制約しなければならないのだから。