新聞社と通信社。
ニュースを買う側とニュースを売る側。
それ以外のことはあまり知られていない。
20年以上のキャリアをもつ新聞記者のA氏は、新聞社と通信社(仮にG社としておく)のことをこう話す。
「1年契約で毎年更新します。政治、経済、国際、社会、スポーツなどの一般ニュースが、通信社から新聞社に配信されてくる。文化面に使うような旅の企画などはオプション契約なので別途、費用が発生します」。
契約料金はどうなっているのか興味が沸く。
「契約料金は、新聞社の新聞の発行部数と新聞1部の価格をベースに、G社が算出します。
部数が多いほど契約料は高くなる仕組みです」と、A氏は説明する。
ニュースは専用回線を通じて送られてくる。朝に配信が始まり、深夜の1時から2時くらいまで提供される。相当の数にのぼるが、A氏が籍を置く新聞社では半分も使わないという。地方紙なので、地元の記事は自社の記者が書いたものが当然、掲載される。通信社からのニュースで主に利用するのは国政、国際など、地方紙ではカバーできないもが中心となる。1年間で相当の額の契約料を通信社に支払っている。半分しか使わないのは経費の無駄ではないか。
一般企業では考えられない気がする。紙面の量に限りがある一方で、一定の分量がパッケージで配信されるので、やむを得ない面もあるようだ。ニュースを厳選する手腕が問われる。
送られてくるニュースはトップクラスのものと、それ以外の2種類。
「トップクラスのものは『一押し』を意味します。新聞の一面あるいは、社会面のトップにもってくるような大きな記事です。地方には、通信社の記事で多くの紙面を作っている新聞社もあるほどです」。
通信社の存在の大きさがわかる。
新聞とくに地方紙にとって重要な通信社だが、人的な接点はあるのだろうか。
「通信社の各編集部門の部門長と、地方紙の部門長による定例の会議があります。政治部や社会部など、部門別に集まり、情報交換をしています」。
どんなやりとりがなされているのか。
「日々の編集現場に関する仕事の話が中心です」。
社会部であれば、このような事件があり、匿名か実名のどちらを掲載すべきか、他社はどう対応したかなど、といったものだ。
こういった会議の中で、注目すべき会議があるという。整理部長が集まる会議だそうだ。全国の新聞社の整理部長が一堂に会するもので、G社側は新聞社にニュースを配信する部門長はもちろん、編集局長をはじめ、政治部、経済部など各部門の長が出席する。新聞社の整理部は、G社のニュースの受け入れ窓口となり、送られてきたニュースの採用を決定する。この整理部長が集まる会議はかなりシビアなやりとりがあるという。
A氏曰く「人間社会のありとあらゆる苦情が噴出する。少しでも良い新聞をつくりたいという熱意の故だが」。
どんな言葉が発せられるのか。
こんな感じである。
「記事が遅い」
「記事がつまらない」
「訂正をだしすぎる」
「写真がない」
「この記事はC社の配信記事のほうがよかった」
「御社の記事は何を言いたいのか、わからなかった」
「A新聞の記事は適確だった」
「このスポーツの写真はまったく迫力がなかった。位置取りが最悪である」
ときに、重箱の隅をつつくような些細なことまで指摘されるそうだ。
この整理部長の会議に集まる会に出席したG社の幹部が、ある席でA氏にこぼしたそうだ。
「あの会議だけはつらい。竹槍でこずかれているようで、落ち込んでしまう」。
新聞社も通信社もジャーナリズムの第一線という印象があるやもしれないが、なんともいえない生々しい世界があるものだ。
「新聞社とくに地方紙は通信社を頼りにしています。確かに厳しい言葉もあるが、頑張ってほしいという激励でもあるんです」とはA氏の弁である。