「ひどい記者が結構いる。もっとちゃんと書いてくれ、と言いたくなる」。

 

開口一番、辛辣な言葉を吐くS氏。20年以上にわたりIT業界に身を置き現在、外資系IT企業のマーケティングディレクターの職にある。

 

「能力のない記者は、ステレオタイプの記事が多い。読んでいて“なるほど”と感じるものがなく、文章に輝きがない」と、ストレートである。

 

いっぽう、良い記事とは。

「さすが、と思わせる記事は、こちら(読者)に気づきを与えてくれる」。

 

能力のある記者とそうでない記者の違いは何か。S氏は持論を展開する。

 

「優秀な記者は常に勉強している。年齢や性別といったものはまったく関係ない。もっと言わせてもらえば、物事の本質を捉えようとしている。それはインタビューを受けている際に気づくことがある」。

 

記者に限らず、成長する上で、人間にとって学びは大切な営みである。報道する立場にいる記者であればなおのことである。

 

持論が続く。

「独断と偏見だが、恐らく、取材の段階から違うのではないか。できる記者は、取材前に自分の中でいくつかのストーリーを描いている。インタビューをしながら、自らの仮説を検証している節がある。思い描いたシナリオにはまると、納得したような表情を見せる。取材に同席していて、そう感じさせる記者が確かにいる」。

 

さらに

「優れた記者はポイントになる点を必ずメモしている。どうかな、と疑問符のつく記者は、書きもしなければ、こちらの目も見ていない」と差を指摘する。

 

パソコンを手元に置きインタビューする記者の光景は当然のようになったが、その点も気になるS氏。

「インタビューとはいえコミュニケーションなので、相手の目を見て話すべきです。人と話をする上での原理原則です」。

 

10数年前と比べ、記者の質が落ちたわけではないと前置きしつつ

「以前は、ハードやソフトも簡単で、わかりやすかった。いまはソリューションやサービスに流れ、複雑かつ多様化しているので、全体を把握しないと記者も理解できない難しさがある。記者が俯瞰してみているかどうかは、インタビューをはじめて10分程度でわかる」と、語る。

 

最後に、記者へひと言、と言うと、自省も含めてとしながら、こう返ってきた。

 

「勉強しましょう」。