人間とは不思議なものでも、いい思い出よりも、嫌な出来事をいつまでも覚えているきらいがある
ようだ。
印象の悪い広報対応や広報担当者を、記者は意外と忘れていない。
「記者発表会で、有名なメディアの記者に対して『OOさんこちらへどうぞ』といった対応をする広報担当者を目にすることがあるが、正直、いい気はしない。確かにメジャーなメディアで紹介されるのと、マイナーなオンラインメディアで掲載されるのでは、影響力は違うので仕方ないといえばそれまでだが・・」と、IT系オンラインメディアのH記者が自嘲気味に話す。
発表内容がつまらないと、掲載にも影響するようだ。
「たいした発表でないと、自ずと原稿量は減り、写真の掲載数も少なくなる」と、H記者。
当の広報担当者に悪意はないかもしれないがやはり、差別、区別をうけている、という印象をあたえるのは得策ではない。
記者も人の子である。
別のケースはこうだ。
「企業(広報)からトップインタビューの打診があった。こちらとしてはあまり受ける気はなかったが、広告との関係もあり了承した。了解をするやいなや、電話口で『では質問内容をおくって欲しい』と言ってきた。依頼してきたのはあなただろうと、言葉にこそださなかったが、正直、愕然とした。せめて、こういった内容を考えています。追加の質問があれば教えてください程度の説明があってしかるべきである」。
一度は受けたが、その後は二度と応じていないとのことである。
もうひとつ、記者発表会関連の対応から。
「記者発表会の案内状が送られた後には必ず、広報担当者から、出席確認の電話連絡が入る。電話自体はべつに問題ないが、予定が立たないのに何度も電話をかけてくるのは、仕事に支障もきたし迷惑だ。さらにひどいのは、同じ編集部の複数の記者に電話攻勢をしてくるケースがある。決してプラスにならないし、人間性が疑われるので止めたほうがいい」。
企業の広報担当者かPR代理店の担当か定かではないが、若い女性担当で、以前にもプレスリリースのやりとりで、ちょっとしたことがあり、悪い印象が残っていたと、同記者が語っている。
IT業界の記者同士はそれなりに交流があり、情報交換なども交わしている。広報担当者も話題にのぼることがある、という。
「OO会社の広報担当のXXさんはちょっと強引で・・」といったように。